home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
収穫・販売SHOP おはら野農園 栽培(野菜別・米)traceability 土作り・苗作り policy
└今年の野菜販売 └2009年の作業記録 └作っている野菜の記録です。 └栽培の基礎は土と苗にあると考えています。
おはら野 農園へようこそ 栽培(野菜別・米)traceability 2009年版
葉っぱ・茎・つぼみ /根っこ・イモ /実・果肉・マメ /ハーブ・山菜・軟化・芽 /花を愛でる /米・ミレットを食べる |
キャベツ コールラビ ブロッコリー ハクサイ 山クラゲ(ステムレタス) ツルムラサキ ほうれん草 アイスプラント ツルナ
キャベツ /アブラナ科アブラナ属 自家用 | ||
![]() ![]() 結球間直 07 June, 2009 |
キャベツ、柔らかく結球し、春夏採り品種の、北ひかり。 昨年08年のキャベツ北ひかりの収穫が終わった。雑誌「現代農業」を読んでいると、収穫後のキャベツから新芽が出てくるので、カキ菜で食べる。一芽を残しておくと、春に結球すると。 育 タネ/ 北ひかり(タキイ種苗kk www.takii.co.jp/ 生産地/ 京都府 種子処理/ 農薬処理無し) 種蒔き/ 08年秋 収穫開始/ 年内食 北ひかりは「グリーンボール」系の春キャベツ。葉が緑で柔らかくサラダ、生食に向いている。 「寒玉」系、かつてのキャベツ。大玉で2キロ以上あり、葉は絞まっている。冬採り。お好み焼きにはこれに限る。 苗は売らない |
|
![]() 14 June, 2009 確かに、食える。全部ではないが。 その後の始末 隣のカボチャに負けて 溶けてしまった |
キャベツ /アブラナ科 属 2009年栽培 | ||
![]() |
2009年秋冬栽培、今年はしっかり作るぞ 育 タネ/北ひかり(タキイ種苗kk www.takii.co.jp/ 生産地/ 京都府 種子処理/ 農薬処理無し) 彩ひかり(寒玉系タキイ種苗kk www.takii.co.jp/ 生産地/ 新潟県 種子処理/ 農薬処理無し) 種蒔き/ 8月4日 定植/ 月日 Point 食 |
コールラビ /アブラナ科アブラナ属 2個 100円 終了 | |
![]() |
キャベツの仲間。キャベツの軸が肥大した部位、球茎を食する。キャベツの葉軸は写真の葉の部分になる。 育 タネ/ パープルバード(kkサカタのタネwww.sakataseed.co.jp/ 生産地/ イタリア 種子処理/ チウラム処理(農水省 農薬コーナー) 種蒔き/ 3月16日 セルから定植/ 4月5日 収穫開始/ 6月1日 使用農薬_ 無し 肥料_ 元肥無し 追肥1回フミンホスカ(日産アグリkk pdf) Point アオムシ取りを丁寧に。雨など急激な水分変化で破裂果する。梅雨までに収穫を終える。 食 スープ煮込み、おいしいベーコンやソーセージと一緒に。ロールキャベツが苦手な方には不向き |
![]() |
ブロッコリー /アブラナ科 属 | ||
![]() |
ハイツSP。中早生、側枝採りできる。 育 タネ/ハイツSP (タキイ種苗kk www.takii.co.jp/ 生産地/ 鹿児島県 種子処理/ 塩基性塩化銅、食酢種子浸漬各一回 種蒔き/ 8月8日 定植/ 月日 収穫開始/ 11月中旬予定 Point 自家用の場合、側枝採りできることが条件。 多くの品種が次々と発売されているが、ほとんど専業農家向け。適期栽培すれば定番品種のほうが育てやすい。 食 軸までしっかり食べる。 甘みが出るように育てる。 |
ハクサイ(無双・チヒリ70・黄ごころ85) /アブラナ科 属 自家用(ハクサイ、キャベツは売るとなると体力がいる) | ||
![]() |
無双。国士無双のハクサイ。早生67日型 育 タネ/ 無双(タキイ種苗kk www.takii.co.jp/ 生産地/ イタリア 種子処理/ 無し 種蒔き/ 8月8日 ポット上げ 定植/ 月日 Point あまり大きくしたくないので、30cm間隔で植える。 食 年末から年明け、何度となく強い霜、根雪に埋もれた後の甘いハクサイを食したい。 |
|
![]() |
27 September, 2009例年になく好調に育っている。おいしい白菜まであと60日。 |
![]() |
黄芯のハクサイ、黄ごころ85。 育 タネ/黄ごころ85 (タキイ種苗kk www.takii.co.jp/ 生産地/ 種子処理/ 種蒔き/ 9月11日 定植/ 月日 収穫開始/ 11月中旬予定 Point 85とは85日で収穫できると、ハクサイの場合中生種 食 ハクサイの芯が黄色になって久しい。 何度も霜があたり、芯までとろける甘みを望むなら従来の無双が良い。浅漬けの液に浸してすぐに食べるに黄芯は旨い。 |
![]() |
05 October, 2009すっかり虫に食われレースになった白菜の外葉。 |
no print |
![]() |
30 October, 2009チヒリ70。竹の子白菜、中国野菜。 |
![]() |
山クラゲ(ステムレタス・茎レタスとも言う) /キク科 アキノノゲシ属 原産/ 自家用 | ||
春作![]() 6 June, 2009 |
レタスの仲間。伸びた軸を食する。葉も美味サラダ。中国では、莴笋(ウォースン)、油麦菜(ユーメイツャイ)の茎が伸びる種類。 育 タネ/ (kk 生産地/ 種子処理/) 種蒔き/ 月日 ポット上 定植/ 月日 収穫開始/ 6月4日 使用農薬_ 無し 肥料_ 元肥無し 追肥1回フミンホスカ(日産アグリkk pdf) |
|
![]() |
Point 結球レタスと同じように生育し、梅雨前ににわかに塔立ちし花芽を上げるので、収穫が気ぜわしい。ならば秋をメインに作ろう 食 ここがおいしい。下葉をかいて、食できる葉を残す。たくさんの乳白液をだすので手早く洗う。皮を向き、細長く切って天日干し。山クラゲの出来上がり。 皮をむくまで同じ.。適当に切って醤油味で炒め煮。ウドとフキとブロッコリーを足して、うーんステムレタスの味、極めて美味。 どちらも下湯でしなくともいいのが嬉しい。 |
|
![]() |
12 July, 2009 油いためのほうがもっと美味とのこと、秋野菜で栽培予定なので再度挑戦 莴笋(ウォースン) 文字化けするかも |
|
秋作![]() |
春に作って、搭立ちから花が上がるまで慌しかったので。再度挑戦。 27 September, 2009 |
|
![]() |
14 October, 2009狙い通りに、搭立ちが穏やか。ゆっくり収穫、食することができる。 |
|
やまくらげをつくる 27 October, 2009 畑のステムレタス。搭立ちがはじまっていた。 ![]() ![]() ![]() 茎の皮をむく。白いスジがあるので、そこは丁寧に。 3mmくらいを目安に、できるだけ細長く切る。 ![]() こんな風になる。日干しでよく乾燥させる。ジップロップに入れ、冷蔵庫で保存。 材料は20本くらい。面倒なのでこれくらいの量を一度にする。 茎が伸び始めて、2週間ほどが作り時か。何回かに分けてつくるのに、秋のほうがこぜわしくなかった。 ![]()
画像の左寄せ、右寄せ、一行の表を作って文章を入れる。改行位置で画像の重なり、 左の画像が終了するまで改行、右の画像が終了するまで改行、左右の画像が終了するまで改行など。 プレビューを使って確かめながらのレイアウトだった。実用の範囲に収まって、ホッ。 ただし、960ピクセルくらいの横幅で・文字を小で見て欲しい。でないとレイアウトがくずれる。 |
ほうれん草次郎丸 /アカザ科 属 | ||
![]() |
次郎丸。在来の日本ほうれん草。冬のほうれん草はこれに限る。 雪の下でゆっくり育つ。 育 タネ/次郎丸 (大田種苗/ 生産地/ デンマーク 種子処理/ 無し 種蒔き/ ①9月18日 定植/じか蒔き 収穫開始/ 月日 Point 何度かに分けて、種まき 食 大きく育てた、太く赤くなった根が甘い。 |
![]() 24 September, 2009 ①本葉が見える |
ツルムラサキ /ツルムラサキ科 原産/ 東南アジア 栽培中 | |
![]() |
軸の紫のツルムラサキは花を愛でるために育てる方が多い。たべられるの?と言われるが、こちらの緑軸は、軸まで食べられるので効率が良い。と 育 タネ/ ツルムラサキ(タキイ種苗kk www.takii.co.jp/ 生産地/ 種蒔き/ ポット蒔き 定植/ 6月11日 収穫開始/ 使用農薬_ 無し 肥料_ 元肥無し |
![]() |
Point 発芽に温度が要る。高温でどんどん育ち、9月の秋風で生育が止まり、葉が黄色になる。 ツルが伸びると硬くなり、葉っぱしか食べられなくなる。本葉8枚くらいで芯を摘む。その後のわき芽を摘んで食する。 ツルが伸びると軸が硬くなるので、食わなくてもドンドン摘んでいくこと。支柱を立てても、ツルは地這いするので無意味。 食 おしたし(カツオ節とバッチリ)、味噌汁の具(ただしアクで濁る)、炒め物。加熱すると、ヌルミが出て旨い。 |
no print | 中国野菜に分類されること多い。木耳菜(ムーアルツァイ)、潺菜(広東語 サーンチョイ)などと呼ぶ。 |
アイスプラント /ハマミズナ科 /メセンブリアンテマム属Mesembryanthemum 原産/ 南アフリカ 50~60gパック 200円(photo 下) | ||
![]() |
海浜植物、ツルナの仲間。ブラッダーセルに排出された塩分がそのクリスタルなプチプチとあわせて、涼味と付け合せの妙を奏でる。 育 タネ/ プリアン(藤田種子kk www.fujitaseed.co.jp/ 生産地/ イタリア 種子処理/ 記載なし) 種蒔き/ 3月16日 ポット上げ/ 4月8日 定植/ 5月6日 収穫開始/ 5月23日 使用農薬_ 無し 肥料_ 無し 種子処理はタネ袋に記載がありませんでした Point 細根なので、本葉が出た小さな苗をポット上げする(9cm)。雨除けハウス内で、泥はねの無いように 短日性で、日長が短くなると花芽分化し、葉茎が硬くなると言う。ツルナそっくり。 葉先が黒く小さなトゲになることがある、食うに支障はないがこれは課題。 食 湯どうし程度の湯で加減で、サラダに。プチプチは素揚げテンプラにしてもなくなりません。 ブラッダーセル:bladder cell 塩嚢細胞。塩の刺激で体内から塩分を排出しようとしてできる、プチプチの細胞。かすかな塩味がする。 販売用のパックに50g。実際は60gくらい。 29 June, 2009 花が咲いた。科が同じだからと想像したとおりの花、リビングストンデージーだった。デージーだからキク科と思い込んで作ってみた時のような失敗はしない。IMG_2962.jpg |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ツルナ /ハマミズナ科 /ツルナ属Tetragonia 原産/ 日本他 自家用 |
![]() |
海浜植物、ツルナ。ハマチシャとも。 育 タネ/ 採り種/ 何年か前に栽培した時の採り種 種蒔き/ ひとり生え 使用農薬_ 無し 肥料_ 無し Point 食 軽くゆでてサラダ、味噌汁の具、シャキシャキして好きです。 作ってみると面白い野菜で、夏に花が咲いて、種がとれる。とりまきで生えてくる。 ヒシのように、ウキのある種で、水にプカプカ浮いてどこまでも流れたどり着いた海浜で発芽する。 このツルナをネットで検索すると、ハマミズナ科であったりツルナ科であったりして、どちらでもいいようなものだが、アイスプラントが有名になったのでツルナ属にした。 このツルナ、アイスプラント、リビングストンデージーがハマミズナ科に属している。 それでこのツルナ、リビングストンデージーを育てた経験から、アイスプラントを育てている。よく似たもんだろうと。 |
|
![]() |
||
空芯菜(円菜) /ヒルガオ科 属 | ||
no print | 空芯菜。サツマイモの仲間、中国野菜。茎が中空になっている。炒め物がうまい。 育 タネ/ (/ 生産地/ 種子処理/ 種蒔き/ 月日 定植/ 月日 収穫開始/ 月日 Point 食 |
|
![]() |
26 September, 2009花が咲いた。朝顔の花と予想していた通り。 |
/科 属 | ||
entry form | 育 タネ/ (/ 生産地/ 種子処理/ 種蒔き/ 月日 定植/ 月日 収穫開始/ 月日 Point 食 |
2008年以前 ↓参考にしてください。
![]() |
つるむらさき なのに軸がミドリ。つるが紫なのが標準 でも葉しか食べられない。 こちらは茎もおいしく食べれる。ポキと折れるとこで採って、おしたし油炒め、中国野菜に分類される。真夏の青物も干上がる頃に最盛期、重宝な葉菜だ。 ヌメリがあって旨い。 本葉が8枚くらいで摘心する。脇芽が出てくるのでまた8枚残して収穫する。 こうするとこじんまりと仕立てられる。長く伸ばすと葉が小さく軸の長いものを採らねばならん。旨くなくなる。地這いのようにツルが伸びるので支柱はいらん。 |
||||
![]() |
つるな なぜ、つるなとゆうんだろう。ツルにならない。草丈20センチくらいで、どんどん分枝する。 日照りでも水がいらん、丈夫な草だ。 おしたしにすると、シカシカして旨い。 何物も食ってみないと旨さが判らない。 葉菜は正直である。採ってその日のうちに食べるに限る。畑で食べるのはもっと旨い。このつまみ食いは百姓の特権だと思っている。 |